
福祉サービスはの自己負担は、所得に応じて月ごとの負担上限額が設定されています。
下記の表の通り、自己負担は所得に応じて次の4区分になっており、ひと月に利用したサービス量(利用日数)にかかわらず、それ以上の負担は生じません。
詳しくは、お近くの市区町村の担当窓口までお問い合わせください。
世帯の収入状況 | 負担上限額 |
---|---|
生活保護受給世帯 |
0円 |
市町村民税非課税世帯※注1 |
0円 |
市町村民税課税世帯(所得税16万※注2未満) |
9,300円 |
上記以外※注3 |
37,200円 |
*注1:3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
*注2:前年度収入が概ね300万以上~600万円以下の世帯が対象になります。
*注3:前年度収入が概ね600万円以上の世帯が対象になります。
出典:https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/hutan1.html
月20日利用した場合のおおよその料金例
前年度の収入:280万
自己負担なし
0円
前年度の収入:400万
自己負担限度額
9,300円
前年度の収入:650万
自己負担限度額
37,200円
※最終的な自己負担の上限月額は、お住まいの各自治体の判断となります。
その他のリワーク紹介